親知らずの抜歯

  • HOME>
  • 親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

親知らずの種類

親知らずの種類

親知らずは、通常「第三大臼歯」とも呼ばれ、上下左右それぞれの奥歯のさらに後ろに生える歯です。しかし、親知らずは正しく生えてこないことが多く、次のようにいくつかの種類に分類されます。

正常に生えている親知らず

正しい位置で完全に生えている親知らずは、特に問題を起こさない場合もあります。ただし、虫歯や歯周病のリスクがあるため、定期的なケアが必要です。

半埋伏歯(はんまいふくし)

親知らずが一部だけ歯ぐきから顔を出している状態です。この状態では、歯みがきが難しく、虫歯や歯周病を引き起こすことがあります。

完全埋伏歯(かんぜんまいふくし)

親知らずが完全に歯ぐきや骨の中に埋まっており、口の中に見えていない状態です。痛みがなければ問題ないこともありますが、歯ぐきや顎の痛みを引き起こすことがあります。

水平埋伏歯(すいへいまいふくし)

親知らずが横向きに生えている状態です。この場合、手前の歯を押して歯並びを乱すことがあり、抜歯が必要になることが多いです。

親知らずを放置するとどうなるか

親知らずは、正しく生えてこないことが多く、その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。特に、痛みがある場合は一つ手前の奥歯も虫歯になっていることがあり、親知らずの抜歯とともに虫歯の治療も必要となることが多々あります。早めの治療をおこなわないと、治療期間が長くなり、余計な手間と時間がかかる場合があるため、親知らずに違和感や痛みを感じたら早めの受診をおすすめします。

親知らずを抜くべき理由

智歯周囲炎

親知らずの周囲が腫れて炎症を引き起こす症状です。

虫歯のリスク

親知らずが不完全に生えた状態だと、ブラッシングが難しく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

歯並びの悪化

親知らずが手前の歯を押し出すことで、歯並びが悪くなることがあります。

手前の歯への影響

親知らずが虫歯になると、その手前の奥歯も虫歯になる可能性が高くなります。

口臭の原因

親知らず周辺に汚れが溜まりやすく、口臭の原因となることがあります。

顎関節症のリスク

噛み合わせの不具合が原因で顎関節に負担がかかり、痛みや口が開けにくくなることがあります。

大塚歯科クリニックでの親知らずの治療

当クリニックでは、多くの親知らずの抜歯をおこなってきました。大病院の口腔外科出身の口腔外科専門医が在籍しており、難しい症例にも診断・治療の対応ができる技術と経験があります。親知らずに関するお悩みは、ぜひ当クリニックにご相談ください。

無痛麻酔で安心の治療

親知らずの抜歯に伴う痛みが心配な方も多いと思います。当クリニックでは、無痛麻酔を導入し、麻酔の注射自体の痛みを最小限に抑える工夫をしています。大人の方だけでなく、お子様の治療にも安心して受けていただけるよう、快適な治療環境を提供しています。

親知らずの抜歯にかかる通院回数

親知らずの抜歯にかかる通院回数は、患者様により異なりますが、一般的な目安としては以下の通りです。

初診

抜歯

消毒

抜糸

初診 レントゲン・CT撮影および診断+歯垢・歯石除去など周術期口腔機能管理
抜歯 普通抜歯:止血時間を含めて約30分 

埋伏難抜歯:止血時間を含めて約1時間

処方薬:抗菌薬、鎮痛剤、含嗽剤など

消毒 化膿防止のための消毒
抜糸 縫合した糸を取り除く

治療は通常3~4回の通院が必要ですが、ドライソケットなどの合併症が発生した場合には、5~6回の通院が必要なこともあります。

親知らずを必ずしも抜く必要がない場合があります
親知らずを必ずしも抜く必要がない場合があります

すべての親知らずが抜歯対象というわけではありません。正常に生えていて機能している場合や、抜歯のリスクが高い高齢者や基礎疾患をお持ちの方の場合、抜歯を避けることも考える必要があります。治療の方針については、口腔外科医と十分に相談して決定します。

contactお問い合わせ

06-6391-1193

06-6391-1193

06-6391-1193

診療時間・アクセス